快適で豊かなシルバーライフを目指して

愛されるつえ屋さんを目指して おしゃれな杖を世界へ発信

近江一文字公式サイト移行します

父の日にプレゼントする健康グッズのおすすめは杖が1番良かった話

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

今年の父の日、何をプレゼントしようか迷っていませんか?

「毎年ネクタイやお酒ばかりで、マンネリ化してしまった」
「実用的で本当に喜んでもらえるプレゼントを贈りたい」
「60代・70代の父に、安全で長く使ってもらえるものを」

そんな方におすすめしたいのが、父の日プレゼントとしての「杖」です。
「杖をプレゼント?」と驚かれるかもしれませんが、
実は今、息子・娘世代から父への実用的なプレゼントとして注目されています。

目次

父の日の定番プレゼント、本当にそれでいいですか?

「今年の父の日も焼肉かな…」
毎年そう考えている方、多いのではないでしょうか?

家族4人で焼肉屋に行けば約3万円。
2時間ほどで食事は終わり、特別感があるのはその時だけ。
「去年の父の日も焼肉屋だったけど、2時間待ちでお父さんがイライラしちゃって…」
そんな経験、ありませんか?

同じ3万円を使うなら、
お父さんが生涯安全に歩行できる杖をプレゼントする方が、
どれだけ価値があるでしょうか。

父の日プレゼントの「あるある」失敗談

ネクタイプレゼントの現実
「毎年ネクタイをプレゼントしているけれど、クローゼットに使わないネクタイが溜まっていく…」

お酒プレゼントの問題
「日本酒や焼酎を贈ったけれど、最近は健康を気にして控えめにしているみたい」

ゴルフ用品の落とし穴
「ゴルフ用品をプレゼントしたけれど、膝が痛くて最近はコースに出ていない」

マッサージ券の末路
「マッサージ券をプレゼントしたけれど、結局使わずに期限切れになってしまった」

どれも「その時は嬉しい」けれど、長期的な価値や実用性を考えると、
本当にお父さんのためになっているでしょうか?

なぜ男性は自分で杖を買わないのか

60代、70代になっても、多くの男性は自分で杖を購入しようとしません。
これには、男性特有の心理が大きく関わっています。

男性のプライドが邪魔をする

「俺はまだ杖なんて必要ない」
「杖を持つのは年寄りのすること」
「まだまだ元気だから大丈夫」

このようなプライドが、実際に歩行が不安定になってきても、
杖の購入を先延ばしにしてしまう原因となっています。

でも本当は杖は廃刀令で刀を持てなくなった武士のたしなみなので
カッコいい男性こそ持つべきアイテムなんですけどね…

例えば、近江一文字のお客様は警察の方や空手家の方もおられまして
近江一文字の杖で護身術の動画を送ってくれる方もおられます。

@oumiitimonji 杖による対刃物術 杖は元々、武士が廃刀令で刀を持てなくなった代わりに持ち始めたもの。 動画提供 剛柔流空手道神武館 館長 金谷洋 様 #杖 #介護 #福祉 #baritsu ♬ オリジナル楽曲 – 杖の専門店 近江一文字

「もったいない」という経済観念

戦後の価値観で育った世代の男性は、
「杖にお金をかけるのはもったいない」
「安い杖で十分」
と考える傾向があります。

でも実際には、安い杖を使うことで手首や膝に負担がかかり、
かえって医療費がかさんでしまうケースも少なくありません。

選び方がわからない

「杖なんてどれも同じでしょう?」
「どこで買えばいいのかわからない」
「種類が多すぎて選べない」

男性は買い物に時間をかけることを好まない傾向があり、
杖選びのような専門的な知識が必要な買い物は特に苦手です。

60代・70代男性の歩行リスクと家族の気づき

最近、お父さんの歩き方で気になることはありませんか?
「前より歩くのが遅くなった」「小さな段差でつまづく」
そんな変化に気づいたら、それは転倒リスクが高まっているサインです。

医療機関のデータによると、65歳以上の男性の転倒事故は年々増加傾向にあり、
転倒による骨折が要介護の原因となるケースも報告されています。
転倒による要介護リスクについて詳しくはこちら

だからこそ、本人が気づく前に、
家族が先手を打って安全対策を講じることが重要なのです。

父の日だから受け入れてもらえる杖プレゼント

普段なら「まだ早い」と拒否されがちな杖も、
父の日のプレゼントとしてなら、意外にすんなり受け入れてもらえます。

「プレゼントだから」の魔法

「息子(娘)が選んでくれたものだから」
「せっかくのプレゼントを無駄にするわけにはいかない」
このような心理が働き、普段なら頑なに拒否する杖も使ってくれるのです。

特別感のある杖選びが重要

ただし、父の日プレゼントとして成功するかどうかは、
杖選びにかかっています。
「いかにも介護用品」という杖では、かえって機嫌を損ねてしまいます。

重要なのは:

✓ おしゃれで恥ずかしくないデザイン
✓ 高品質で長く使える耐久性
✓ 機能性に優れた安全設計
✓ プレゼントにふさわしい特別感

父の日におすすめの杖3選

医師開発「パワーステッキ2G」- 機能性重視のお父さんへ

理系出身や技術職だったお父さんには、
アメリカの整形外科医が開発したパワーステッキ2Gがおすすめです。

従来の杖が抱える根本的な問題—杖を使うことで新たな痛み(手首、腰、膝など)が生じてしまう—を医学的視点から解決した画期的な杖です。

「医師が開発した杖」という権威性と、
「体圧分散」「衝撃吸収」といった技術的な優位性が、
機能性を重視する男性に響きます。

こんなお父さんにおすすめ:
・元エンジニアや技術職
・機能性や合理性を重視する
・膝や腰に痛みがある
・リハビリ中やリハビリ経験がある

超軽量「琵琶瑠璃」- アクティブなお父さんへ

ゴルフや散歩を楽しんでいるアクティブなお父さんには、
琵琶瑠璃がおすすめです。

特許取得済みの独自製法により作られた日本製カーボンファイバー杖で、
重量はわずか290g、折りたたむと26cmとコンパクトになります。

光の角度によって見え方が変化する美しい仕上がりは、
「これは杖というより、おしゃれなステッキだね」と喜ばれること間違いなしです。

こんなお父さんにおすすめ:
・外出や散歩が好き
・おしゃれに気を遣う
・軽量なものを好む
・持ち運びを重視する

身長の高いお父さんには「琵琶瑠璃ロング」

身長172cm以上の大柄なお父さんには、
琵琶瑠璃ロングがおすすめです。

通常の琵琶瑠璃では長さが足りない高身長の男性のために開発された、
ロングサイズバージョンです。

琵琶瑠璃の優れた機能性はそのままに、
男性らしい堂々としたサイズ感が魅力です。

こんなお父さんにおすすめ:
・身長172cm以上
・体格が大きい
・存在感のある杖を好む
・長身用の杖が見つからない

安定性重視「クアッドケーン」- 安全第一のお父さんへ

転倒が特に心配なお父さんには、
クアッドケーンがおすすめです。

4点で支持する多点杖でありながら、
軽量カーボン素材を使用することで、
従来の4点杖の「重い」「扱いにくい」という問題を解決しています。

こんなお父さんにおすすめ:
・バランス感覚に不安がある
・転倒経験がある
・安定性を最重視する
・家族が安全性を心配している

父の日プレゼント成功事例 – 実際の喜びの声

東京都在住・鈴木様(息子52歳→父78歳)

「父は元気だったのですが、最近つまづくことが増えて心配していました。
父の日にパワーステッキ2Gをプレゼントしたところ、
『医師が開発した杖なのか、なるほど』と興味深そうに説明書を読んでいました」

「使い始めてからは『これは確かに普通の杖と違う』と満足そうに話しています。
毎朝の散歩も、以前より楽しそうに出かけるようになりました」

神奈川県在住・田中様(娘48歳→父75歳)

「父は身長が185cmと高く、市販の杖では短すぎて困っていました。
父の日に琵琶瑠璃ロングをプレゼントしたところ、
『こんなおしゃれな杖があるのか』と大変喜んでくれました」

「軽いので鎌倉散策にも持参するようになり、
『いい杖をもらった』と近所の方に自慢しているそうです」

大阪府在住・佐藤様(息子45歳→父82歳)

「父は転倒経験があり、家族みんなが心配していました。
父の日にクアッドケーンをプレゼントしたところ、
最初は『4本足なんて大げさな』と言っていましたが、
実際に使ってみると『これは安定する』と感動していました」

「おかげで家族も安心して見守れるようになり、
阪神タイガースのステッカーを貼って、父も積極的に外出するようになりました」

焼肉1回分の価格で一生の安全を

家族4人で焼肉屋に行けば約3万円。
美味しい焼肉を食べて楽しい時間を過ごせますが、それは2時間ほどで終わってしまいます。

同じ予算(2万円前後)で高品質な杖をプレゼントすれば、
お父さんの安全な歩行を何年も、場合によっては一生サポートしてくれます。

投資効果を考えてみてください

焼肉屋(3万円)の場合
・2時間の満足感
・思い出は残るが形には残らない
・来年も同じプレゼントを考える必要がある

高品質な杖(3万円)の場合
・毎日の安全な歩行をサポート
・転倒防止による医療費削減効果
・自立した生活の維持
・家族の安心感
・一生使える実用性

どちらがお父さんのためになるか、明らかではないでしょうか。

父の日プレゼントとしての杖選びのポイント

プレゼント成功の3つの条件

1. デザイン性重視
「いかにも介護用品」という見た目では、プレゼントとして失敗します。
おしゃれで恥ずかしくないデザインを選びましょう。

2. 品質と機能性
安い杖では「ケチったな」と思われてしまいます。
しっかりとした品質と、納得できる機能性が重要です。

3. ストーリー性
「なぜこの杖を選んだのか」という理由が重要です。
「医師が開発した」「特許技術を使用」「武士のたしなみ」など、
納得できるストーリーがあると受け入れてもらいやすくなります。

お父さんの体格に合わせた選び方

身長175cm以下の方
→ 琵琶瑠璃(通常サイズ)がおすすめ

身長180cm以上の方
→ 琵琶瑠璃ロングがおすすめ

体重が重い方・安定性重視の方
→ クアッドケーンがおすすめ

機能性・技術重視の方
→ パワーステッキ2Gがおすすめ

よくある質問・心配事への回答

Q. 杖をプレゼントして怒られませんか?

A. 父の日のプレゼントとして、きちんとした理由と一緒に贈れば、
ほとんどの場合喜んでもらえます。
重要なのは「老人扱い」ではなく「安全への配慮」として伝えることです。

Q. 使ってもらえるか心配です

A. プレゼントされた杖は、自分で購入したものより使用率が高いです。
「せっかくもらったものを無駄にできない」という心理が働くためです。

Q. 高すぎませんか?

A. 一度購入すれば何年も使用できることを考えれば、
むしろコストパフォーマンスは非常に高いプレゼントです。
毎年の父の日プレゼント代と比較してみてください。

Q. サイズが合わなかったらどうしますか?

A. 近江一文字では、サイズ調整や交換にも対応しています。
事前に身長を確認していただければ、最適なサイズをご提案いたします。

専門店ならではの父の日ギフトサービス

プレゼント用ギフト包装

父の日プレゼント用のギフト包装袋を同梱いたします。
プレゼントとしての特別感を演出できます。

理学療法士による専門相談

近江一文字の愛知豊橋店には、脳卒中認定理学療法士が常駐しています。
お父さんの歩行状態や身体的特徴に応じた、
最適な杖選びのアドバイスも承ります。

今年の父の日は「形に残る愛情」を

今年の父の日、いつもの食事やお酒ではなく、
お父さんの安全と健康を長期間サポートしてくれる杖をプレゼントしてみませんか?

「まさか杖をもらえるとは思わなかった」
「息子(娘)が俺の安全を考えてくれていたなんて」
きっと、いつもとは違う特別な感謝の気持ちを込めて、
喜んでもらえるはずです。

近江一文字は創業以来、「杖は単なる歩行補助具ではなく、使用する方の気持ちを明るくするアイテム」という信念のもと、こだわりを持った杖づくりを継続しています。

お父さんが「この杖をもらって良かった」と心から思ってもらえる、
そんな父の日プレゼントを、私たちと一緒に実現しませんか?

父の日プレゼント用 ご注文・お問い合わせ

父の日プレゼント用の杖選びでお悩みの方は、
お気軽にLINEやメールでご相談ください。

お父さんの身長、体格、歩行状態、好みなどをお聞かせいただければ、
最適な杖をご提案いたします。

また、公式オンラインショップでは、
パワーステッキ2G、琵琶瑠璃、琵琶瑠璃ロング、クアッドケーンをはじめとした
全商品をご覧いただけます。

今年の父の日は、お父さんの一生の安全を支える、
特別なプレゼントを贈ってみませんか?
きっと今までで最も喜んでもらえる父の日になるはずです。

この記事を書いている人 - WRITER -

近江一文字に応援コメントをする

Copyright© 近江一文字 , 2025 All Rights Reserved.